top of page

出産・育児もビジネスキャリアととらえることが必要である。

女性社員でも男性社員でも出産・育児に関してはキャリアを阻害している感覚があるのかもしれません。また、会社側からみると一時的には人材の不足や復帰後においても残業ができない等の配慮が必要となることも考えられます。

でも、人のライフイベントにはそういうことは織り込み済みことではないでしょうか。

年齢を重ねれば、今度は親の介護の問題も発生するかもしれません。その場合は部下だけではなく、上司にも影響が出てきます。


私が考えるには、出産・育児あるいは介護はビジネスキャリアととらえることが必要ではないかと思います。会社によっては、出産・育児サポート事業部というバーチャルな部門に部署異動することで対応してもよいのではないでしょうか。

そういう経験が上司になった場合には役立つことでしょう。

一般的に行われる部署異動もそうでしょう。異動対象者にとってこの異動にはキャリア上どんな意味があるのか分かりにくい面もあるのと同じように出産・育児についてもその中での経験をどう仕事に結び付けていくかを考えていただきたい。

また、そういう経験者はキャリア経験を積んだことで優遇してもよいと考えます。


いずれにしても、出産・育児はキャリアからの離脱ではなく、キャリアアップととらえられるような感覚や仕組みづくりが必要である。

その仕組みづくりに取り組んだ会社こそワーク&ライフのビジネスに生かし成長性のある会社となることでしょう。


 
 
 

Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating

アクセス

〒194-0043

東京都町田市成瀬台2-4-19

https://www.sr-s-takada.com

 

お電話&ファックス

電話番号:042-723-0852

     080-6584-8177

ファックス: 042-723-0852 

  • Wix Facebook page

<関連リンク>

パート・有期労働ポータルサイト.jpg
こころの耳.gif
図1.jpg
厚生労働省.png
あかるい職場応援団.gif
図2.jpg
図4.png
bottom of page